心穏やかに生きたい

私位の年齢になると毎日毎日心穏やかに生きたい

そう感じるのは年齢からくるのでしょうか

今時代はスマートフォン

iPhoneのスマホを開けば日本の状況全世界の状況すべての

状況がすぐわかる時代になりました

私たちは昔から自分のこと以外全て他人の事全て他のことをテストや教科書で学んできて自分の事は一切学んできませんでした

改めて自分のことを考えてみる

自分とはどういう人間だ?

これが嫌いであれが好き人間ですから

いい人でいたいと言う心理

人間ですからこれも無理ですね

今自分のことを学ぶべきな時が来たのではないかと思います

日々穏やかに

でも日常の何かによって脅かされる

怒りは自分を苦しめて行きます

この怒りと言うものを沈める

蛇のようにつま先から全身に渡るような怒りを観察に変えていく

観察する

観察していく

穏やかに生きていきたいそして自分をもっと知りたいと思う

自分と言う人間を

温泉

今日年始のボランティア

たっぷり2時間活動してきました

お客様の元気の良さに思わず嬉しくなり顔がほころびます

私も接客業で学んだ他者に貢献していく

自分ができる事

笑顔で案内

気持ちよく温泉を使われる事

温泉の知識

私のできることで私のできる範囲内でこの活動をして2年になります

生き方をシフトチェンジしてから

皆さんからたくさんの笑顔もらい私も去年は元気に過ごせることができました

感謝です

最初は自分の居場所何かあったときの居場所

コミュニティーを探していた自分はいつの間にかボランティアをする自分

他者に貢献する

自分ができることで何か他者に貢献していく

この生き方は私は死ぬまで続けていきたい

最後のベッドでは自分の生き方は爽やかだったと思って最後を

終わりたい自分でいます

でも1日でも長く生きたい

この貪欲さが今も変わっていません

やらなかったことへの後悔

私は多分何年後かにこのままやらないで行くと絶対に後悔すると思う

笑われてもいいや

私が今志にしていることなんてみんなやったことないだろうし答えはないと思う

でもやってみなきゃわからない

そろそろスタートしようかな

やらないで不安ばかり募っててもしょうがない

この後悔の方が私には大きくくると思うから

今まで繰り返し繰り返しやってきたことを自分に褒めて

そろそろスタートライン切ろうかな

メンテナンス!

今日は月1のメンテナンス

私の毎月の楽しみであります

新年早々凝り固まったからはゆっくり癒されていく時間

私の幸せな時間です

何も考えずにただひたすらひたすら寝てしまいあっという間の2時間

身も心もスッキリ

名取の方まで行くんですが帰り道は気分爽快です

ありがとうございました

1月のスタートやることがたくさん山積み一つ一つ片付けていかなければ!

投影

私たちは一緒にいる人から様々な影響受けるといいます

言葉の真似をしてみたり仕草の真似をしてみたり

考え方を真似してみたり

それから相手の嫌なところが見えて嫌悪感を示したりすることもあります

嫌悪感

どうしようもない嫌悪感

これは相手を通して自分にもあると言う自分もこの部分を持っていると言う事

これを投影と言います

ずっとこの言葉が気になってしょうがないあの人に言われた言葉どうしても気に入らない

これは自分にも持っていると言うことなんです

だから気になってしょうがなくなるんですね

家に帰ってもずっとこの言葉が頭をよぎる

経験ありませんか?

私も結構これがあり時間が経つと投影なんだなと思うようにしています

ヤングケアラー

今朝NHKの番組でヤングケアラー

高校生と大学生3人のヤングケアラーの特集をしていました

私は胸が鷲掴みされるように番組に見入っていました

3人とも病気の親を学校に行きながら勉強しながら介護していく

印象だったのは子供たちが大人が自分たちに自分たちの状態に気づいてほしいと

病院の時はどうしても学校休んでしまうそうです

テスト等でもこの状態で覚えられない試験がうまくいかない時でも先生はあまり寄り添ってくれなかったと言うことです

胸が苦しくなりました

でも3人とも笑顔で親が大事だけれども

自分を守る場所があることが大事だと

包括センターの課長は今の日本の福祉は縦のつながりはあるけれども横のつながりがないとテレビで話していました

子供たちが介護のみになっても地域のつながりなどは子供たちにはさっぱり解りません

大人が差し伸べる大人がいろんな所へつなげていく

そして子供たちが介護の負担を減らしていく

本業である学業に専念しながら

介護をしていく

3人ともとても卑屈な表情ではなく笑顔がとても印象

端から見たら何か背負ってるなんて微塵も見せていません

どうか明日も笑顔で

私は画面越しから思いを馳せるしかできない自分がもどかしくて。

2人の母親の価値観

私は去年から自分の母親と夫の母親で価値観の相違にとても悩んだ時期があります

どちらの価値観を私は肯定も否定もしません

どちらも育ってきた環境人間関係様々な家族間

そして私の価値観

どちらかと言うと自分の母親よりでした

この母親で育ってきたもんですから

でもやはり2人を見て人間は完璧などない

2人とも普通の母性

母親たちも寂しかったんではないかと最近感じます

だんだん歳をとると暇を持て余して子供に甘えてくる親がいます

子育ての最後は自立といいます

自立する子どもに育てる

世の中につながる子供を育てる

最終目標ですね

今はこの母性が失われている時代にもなってきています

生まれてきた子供愛せない

親も1人の人間親がいきなり親になることなんて本当に難しいことだったんだと思います

人間だけが持つ10ヶ月もの間自分のお腹に子供を温め

そして成人するまで子供を育てる

動物ではありません

人間だけがこういう子育てをしていきます

たくさんの年数たくさんの日々

私はこの母親と言うものをもう少し同じ女性として

将来いろんな分野で発信して行けたらなと思っています

2023年元旦

新年あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いいたします

穏やかな元旦の朝

2023年がスタートしました

この4年間はコロナのこともあり自分が無関心ではいられない4年間でした

混乱の中のこの4年間で私が感じた事は

この状況下でも幸せを見つけて生きていく

幸せと言うのは何か

これをずっと発信続けています

お金と言う人もいれば人間関係もしくは健康と言う人も幸せの定義は人それぞれ

全部間違っていません

けれども私の健康な人と思うのは体が健康で心が穏やかな人

これを健康な人だと思っています

それほど心は身体にとても密着しています

そこで健やかな精神が宿るような気がします

それからパンを買うことよりも人とつながることの方が大事だと思っています

これからも私は幸せと言うことを幸せとは何かをこのブログでずっと

発信続けていこうかなと心に決めています

真の幸せ

今年もどうぞよろしくお願いいたします

元旦

村上幸子