いろいろな活動通して挫折したり、ときには失敗したりして
自分と言う人間をこころ見る場面あります
ただ、一貫性を貫いてきたのですが
このご時世、そして自分の年齢限界
考えると、こんな私でも結構眠れなくなります
いや、悩まないほうがおかしいですよね
流れに身を任せたほうがいいのか
現場突破するのか
この年齢でも
悩む
ほんとに日々変化していく自分の気持ち
難しいですね
いろいろな活動通して挫折したり、ときには失敗したりして
自分と言う人間をこころ見る場面あります
ただ、一貫性を貫いてきたのですが
このご時世、そして自分の年齢限界
考えると、こんな私でも結構眠れなくなります
いや、悩まないほうがおかしいですよね
流れに身を任せたほうがいいのか
現場突破するのか
この年齢でも
悩む
ほんとに日々変化していく自分の気持ち
難しいですね
最近被災地で問題になっていることが炊き出しをしている。ボランティアのみなさんが最後使用した鍋をそのままにして帰るとかが問題になっていると言う事
ボランティアをするなら、自己完結型でと
ボランティアボランティアで、多分水道が使えないところで洗っていいのかとかいろいろ考えたのではないかと
私なりに予測しています
でも、常に自己完結型のボランティアでと言うのは
本当にわかるのですが
私もボランティアをやってわかっているんですが、とにかく現地に行くと空気を読まなければいけないんです
まず、1番に
そして、ボランティアと言う定義を守って、自分が行動起こさなければいけない
これはほんとに難しいなと、昨日の夜は思わず考えてしまいました
まだまだ夏の空気が残っていて、昨日の昼間は暑さでほんとに具合悪くなりました
ただ、うれしいことに、11月にお仕事の依頼が
私の母校の尚絅と受験で失敗した泉高校からのお仕事の依頼が!
少し迷いましたがありがたく、お受けいたしました
30年ぶりの礼拝堂と、私が当時は勉強もできなく
素行も悪くて、先生からの注意を逃げ回っていた
廊下
将来のことなんて、漠然として何も考えていなかった。私の10代
毎日毎日友達と遊ぶことばかり考えて
まさか今自分が30年ぶりに
また、母校に足を踏み入れるなんて
全く考えていなかったんで
多分もう先生たちは退職なされて卒業生の私なんか忘れてますよね
私は今ほんとに毎日の毎日が楽しくて、1番行きたい所には行けなかったけれど
尚絅で思う存分な満足な高校生活を送れたと今でも自負しています
世の中、本当に、いろんな価値観の人がいる
いろんな考えや、その人の正義感
自分の考えが正しいと思ったら、大間違い
自分の価値観は、決して相手の価値観ではない
付き合ってみると、どうしてもこの考えは自分に合わない
自分の思っている事と違う
あからさまに距離を置くのではなく
そのコミュニティーの輪にいるんだけれども
その意見には動じてないよ
和して同ぜず
これに尽きます
8年ぶりに大雪
久しぶりの雪かきに体力のなさを感じ
仙台の泉に住んでた頃思い出しました
この二日間は天気に恵まれて雪がだいぶ溶けて
今日は春の陽気を感じられる暖かさ
ありがたい
来月からマスクの個人の判断で
こうやって長い長い冬が終わり
春がくるんですね
いろんな意味でのすべての重いものが全部溶けていくような
春の訪れを感じる1日でした
私も少しお花を買って春の訪れを待っている自分がいます
私は去年から自分の母親と夫の母親で価値観の相違にとても悩んだ時期があります
どちらの価値観を私は肯定も否定もしません
どちらも育ってきた環境人間関係様々な家族間
そして私の価値観
どちらかと言うと自分の母親よりでした
この母親で育ってきたもんですから
でもやはり2人を見て人間は完璧などない
2人とも普通の母性
母親たちも寂しかったんではないかと最近感じます
だんだん歳をとると暇を持て余して子供に甘えてくる親がいます
子育ての最後は自立といいます
自立する子どもに育てる
世の中につながる子供を育てる
最終目標ですね
今はこの母性が失われている時代にもなってきています
生まれてきた子供愛せない
親も1人の人間親がいきなり親になることなんて本当に難しいことだったんだと思います
人間だけが持つ10ヶ月もの間自分のお腹に子供を温め
そして成人するまで子供を育てる
動物ではありません
人間だけがこういう子育てをしていきます
たくさんの年数たくさんの日々
私はこの母親と言うものをもう少し同じ女性として
将来いろんな分野で発信して行けたらなと思っています
他者貢献とは人に親切にする人に親切に接する
これが定義ですが自分が調子悪い時に他者貢献をしても自分が疲れるだけなのでそこはしなくて大丈夫です
他者貢献をすると何がいいのかと言うとありがとうと言われ
人から感謝をされるということが脳のオキシトシンと言う物質が流れて
これは別名幸せホルモンといいます
このホルモンは人間を不老長寿つまり病気知らずになっていくと言うことなんです
つまりボランティアをしている方々って大半は元気ですよね
ギブアンドテイク
成功者はギバーでも失敗するのもギバー
無理をしてがんばりすぎてもう3年後にはボランティアをやってないよと言う人も聞いたことありますよね
自分ができるときに他者貢献していく
相手を大切にする気持ち
そして自分も感謝しながら
人間関係が成り立っていく
もしかして幸せってすごくシンプルなことだったんですね
昨日ブログで紹介した良い友達の定義
全部この4つをこなしている友達がいると言う人はもしかしたら少ないかもしれませんが
末しぼまり人生になっていく人は騙されるんだったら先に人を騙してしまえ
と常に考えている人です
末広がりに昨日のブログであげた自分も良い友で
いようと言う人は後になって幸せが訪れると言う事ですね
やはり何か友達がSOSを出している時
その時自分はどうしてもやることがあっても友達の目線に立ち
自分の力以上120%位の力で助けていきたいですね
そして本当にその友達が1番欲しいもの1番ギブされて嬉しいものを届けていきたい
そんな人ってすばらしいですね
自分がされたことへ恩を送る
恩送り
いい言葉です
私は時々しんどくなるとある先生の話を聞いて自分を保っています
保つと言うより心身を落ちつかせると言う意味で
先生は今日は何でも言ってくる人
ひどいことを言ってくる人は赤ちゃんが何か喋っていると
思うと大体は受け流せると言っておりました
私たちって赤ちゃんてどんな赤ちゃんでも
可愛くてついつい目が細めて笑顔になってしまう存在ですよね
嫌なことがあってもそこにいる赤ちゃんに向かっては
赤ちゃんに対して嫌な顔する人あんまりいないですよね
だから自分に攻撃してくる人自分に嫌なことを言ってくる人
今日も赤ちゃんが騒いでるな
今日の赤ちゃんが元気がいいな
なんて思うようにするみたいです
大体の事は受け流せる
赤ちゃんて言う表現なんかいいなと思って
私は赤ちゃんが大好きです
明日はいよいよ多賀城高校1年生のキャリアセミナーです
皆さんと出会えることに大変感謝をしております
この私が3年前に倒れた運ばれた病院が多賀城にある薬科大病院
2カ月間はベッドから雲を見て明日が見えないとずっとずっと雲を眺めていた私
この私が3年目で多賀城に立ち自分の足で立ち皆さんの前でお話しできるなんて夢のようです
私の講座に来てくださる生徒さんはやはりこのキャッチフレーズが胸に刺さったようです
最大の見方が自分最大の敵も自分
自己肯定感つまり自分を認めてあげると言う事
自分を大事に扱えば他人も大事にしたいと言う事
それから自分を認めればたくさんの迷いが出てきても自分で決断するということができる自分で行動することができる
それからなぜ私がどん底から立ち上がったか
人に話すのは大変おこがましいですが
こんな人も元気なんだなぁと思って聞いてくださればありがたいです
明日の見えなかった人間が明日の来ることを待ち遠しく思っている
1年生の皆さんどうぞどうぞよろしくお願いいたします
私のちょっとした言葉が少しでも心に残っていただければ幸いです
また感謝感謝の1日になりそうですやっぱり