あなたの居場所大丈夫1人じゃないよあなたは繋がってる

昨日、NHKでハートネットTV

NPO法人のあなたの居場所が特集されていました

ここは24時間チャットのサービスで全国からのどんな悩みでも相談を受けています

最近若者たちの自殺が増えているとの事

キーワードはコロナ、不況、親、学校様々です

緊急のチャットから相談を受けているとの事

ここにつながって良かったと相談者の声

今いのちの電話が大変つながらなくなってきて言葉もうまく言えない時チャットは便利なツールです

ちょっとの勇気

あなたの居場所のメンバーが本気の他人事と言っています

生きて生きて

大丈夫1人じゃないよあなたは繋がってる

勝ち負け

昨日のブログで書いた通りバスケ人生だった私は試合に勝つと言うのはかなりウェイトを置いていました

1点差で負けたり同点で最後のフリースローで負けたり

監督には個人のプレーが良くてもチームのみんなに貢献したプレイをしても勝てなければ意味ないとずっと言われてきました

勝ちにこだわっていました

でもだめですね勝ちにこだわっていると。

最近は自分の敵は自分なんだと感じています

何をするのも臆病な自分がいたりほんとにできるのと問いかけてみたり

自分に勝つのが今は私の目標です

過去の自己否定ばかりしてきた自分にあの時の自分より強くなったかなと

でも勝ちにこだわらない普通に生きる勇気

マインドフルネスの生き方、目標にしています

自分にまず勝つのは行動

行動しなくては!

バスケットボール

小学校中学校とバスケットボールに明け暮れていました

青春を費やしたと思う

今では考えられないんですが扁桃腺を持っているためしょっちゅう熱が出て虚弱体質、1ヵ月に1回は授業を早退してくるそんな子供でした

バスケットを始めたらたちまちそんな事はなくなりました

中学ではキャプテンになりセンターになりその重圧でいつの間にか嫌いになったことがあります

むりくり試合に出ると言う足の捻挫には悩まされ試合もサポーターをしくり試合に出ると言う悪循環

勝ちにこだわっていた私はこの足のせいで試合がうまくいかないと足を何度か恨みました

今では考えられないです

今日も歩いてくれてありがとうと皮肉にも今はこの足に感謝しています。

バスケットボールはとてもスマートなスポーツではなく格闘技だと思っています笑

たくさんのことを学んだな

ただつながっていたいから今の私はそれだけなんです

毎週土曜日は温泉のボランティア活動

お客様に聞かれるのがなぜボランティアしてるの?よく聞かれます。

私は人と話すことが大好きなのでこの土曜日が大好きです。

自分が歩けなかった過去や障害を持っていたことは話していません。

自分を語ることはもうやめました。私よりも皆さんの方がもっともっと深いドラマがあったんじゃないかと

なぜと聞かれたら

つながっていたいから。

今の私はそれだけなんです

杖大事に取ってあります

2年前に退院してから杖の生活になりました

車いすはすごく便利なのですが病院でスムーズに走り回ってたのですが実際の生活では段差があり坂があったり砂利道があったり車椅子が全く言うことを聞きませんでした

杖にすっかり頼り生活

それでも足が絡まったりなかなかうまく歩けません

でも杖があると歩道を譲ってくれたり避けてくれたり、私が歩く道はいつも皆さんに譲ってもらいました

杖がある程度慣れた時手放そうと思いました

その時の私は全く無防備になり歩いている歩行者も私が健常者に見え

全く無防備になります

心の中でお願い今ぶつかってきたら私転ぶ!私まだ避ける力がない!

だからなかなか杖は歩けるようになってもお守りとして持っていました

杖、私の足になってくれてありがとう

今も大事に取ってあります

障害者と共生

昨日夜分のニュースに東京の方で障害者の方が電車を降りるときに

助けてと叫んだそうです。アナウンスの関係で乗り降りの時にトラブルがあったそうです

でも電車に乗っていた周りの方は誰1人助けてくれず見て見ぬ振りのようだったようです

その障害者の方は泣きながら声をかけてくれる世の中になったら困るのにと訴えていました

 

 

私も2年前に歩けなくなってたくさんの方に声をかけていただきました

自分と同じような痛みの車椅子の方だったり杖をついていたりその人たちのことを目に留めるようになりました

たくさんのドラマがあったんだなぁ。困っているようだから声をかけようかなと

明らかに変わったのは私は声をかける人間になっていました

自分がそうされたかったんです

都会感が進むとそのような傾向があると思います

勇気を出して大丈夫ですかと言える大人になってほしいと思います

 

これは若い世代に伝えるメッセージでありこれからの日本の課題

障害者と共生

みんな同じ人間なんですもん

ケーキの切れない非行少年たち私のメンタルヘルスの勉強とこれからの課題になります

最近私が勉強しているのは認知の歪み

ケーキの切れない非行少年たちと言う本が出ていますが私が行っているボランティアでもその話になりました

犯罪を犯してしまった少年たちはケーキを3等分に切れない、簡単な図形を模写しても全く違う図形を書いてしまったり

これは良い悪いとか判断ができなくなったり、これをしたらこうなるとかわからなくなるとのことです

少年院でも人がずっと自分を見てるとなるとずっと睨んでると言うことになります

相手に聞くと睨んでることなんかなかったとのことです

私たちはもしかすると自分ができる事は相手もできると勘違いしてはダメなんですね

本当に先天的な障害でできない人がいる

それに苦しんでいる人がたくさんいると言うことを知りました

練習すればいいとか訓練すればいいとかそんなレベルではないと言う事

認知の歪み

私のメンタルヘルスの勉強とこれからの課題になります

嫌われる勇気幸せになる勇気をです

嫌われる勇気この本を皆さん知っていますか

日本でも大ベストセラーになりました

私がこの本を手に取ったのは30歳の頃妹に勧められて手に取りましたが

当時の私はアドラーがあまりにも今まで生きてきた考えが見事に覆される内容でした

途中で本を読むのもやめ、いや私は無理と本を床に投げ飛ばしました

せこい私は本屋さんで返品までも求めようかと考えていました。

自分が窮地になり歩けなくなったときに本を読む時間が増え嫌われる勇気を手に取りました

なぜかすーっと言葉が心に入ってきました

承認欲求、課題の分離、目的論全部今まで私が苦しんできた内容でした

生き方はつまりシンプル

幸せになる勇気を持ちましょう

幸せになる勇気をです

人生で1番勇気がある言葉

人生で1番勇気がある言葉は何だと思いますか

それは助けてだそうです

私もそれを聞いたときになるほどなと思いました

大人になるとなかなか助けてとは言えないですよね

私も1年前に全く足が歩けなかった時にたくさん人を頼りました。

その時感じたのはとても皆さん親切にしていただきました

今まで人を頼ることはなかなかできないことでした。でも全く自分のことができない私は頼るしかなかったです

本当に皆さん嫌な顔せず私を助けていただいて今は感謝でいっぱいです

本当に自分がだめな時人を頼っていいことを覚えました

今悩みでしんどいとか、もう自分がどうにかなっちゃいそうだなとか思ったら

第三者である相談電話だったり、相談所に話をしてみるっていうのも

心が楽になるかもしれません

助けて、SOS勇気を出して

意外と人は頼られると嫌な顔はしないものです

数学そしてありがとうございました

私は小学校の時から算数つまり数学がすごく苦手でした

特に最後のテストの応用問題証明は全くアウト

答えが出てるのに証明するのは全く無理でした

塾や授業を真剣に聞いてみたり、数学のできる友人に何回も教えてもらったり。

中学が上がる頃には国語や英語でカバーできなくなる位の点数になってしまいました

テストでは裏にだるまの絵を描いて先生に謝罪の文章を書く始末になります

でも今思うと社会は微分や積分そんなの関係あることあるかなぁ

数学ができるのは本当にうらやましい。

なんとなく通知表の左側ばかり気にして本当は右側が大事だったんじゃないかな

6年生の時に私の性格をいち早く見抜いていた先生

先生には感謝しています

そしてありがとうございました